こんにちは。ウミガメ(@umigametool)です。
先日買ったフジ矢の電工ペンチを使ってみました。
関連記事:電工ペンチを購入しました。
関連記事:自動車整備士におすすめの工具・電工ペンチ
普通にナビやETC取り付けなんかの電装関係の作業がくるのを待ってたんですが、全然来なかったので私が作った自作工具の修理を兼ねての作業です(笑)
試してみる配線
この配線です。
配線の先に平型端子を付けています。
被覆に噛ませていないあたり、昔のダメさが垣間見えますね(笑)
ちなみにこの配線は自作工具で、学習やデータリセットなどで指定の場所にこれを挿し込んで、逆側をマイナスに繋ぎます。
配線の逆側は大き目のクリップを付けています。
何回も挿したり抜いたりしていたらクネクネになってしまったので修理。
カット
少し太めの配線ですが、あまり抵抗を感じる事無くスパッと切れました。
まぁ普通に刃が太めのはさみのような感じなのでよく切れるだろうなとは思ってました。ガタもないです。
被覆むき
画像がぼけてしまっていますがすっぱりむけています。
むく感覚は「スルッ」と言う感じで凄く気持ちいい(笑)
挟んだ時に全周切ってくれるので、引っ張る時にほとんど抵抗なくむくことができます。
気持ち良すぎて2回むいてしまいました(笑)
画像の、むいた被覆と出てきた線の長さが違うのはそのせいです(笑)
この被覆をむく感覚だけでも私的には買ってよかったと思いました。
1回実際に体感してみて欲しいです(笑)
平型端子の取付け(かしめ)
しっかりカシメる事ができます。
電工ペンチのかしめ部分の幅が広めなので挟みやすいですね!
配線が太目だったのでかしめがしっかりクルンと曲がるかの確認ができませんでした・・・
電工ペンチ自体が小さいのでかなり力が入れやすいです!
グリップも太めになっているので手も痛くなりにくいです。
まとめ
こんな感じで電工ペンチの初使用でした。
電工ペンチの中では安くはなかったですが、買ってよかったです!
持っていない人には勧めたい工具ですね(笑)
かなり使いやすいので通常タイプの電工ペンチを少しでも使いづらいと思ったことがある方なら買い替える価値はあります!
有名メーカー(クニペックスやフジ矢等)から出ている通常タイプの電工ペンチを使ったことがないので分かりませんが、被覆をむく感覚は軽く感動するレベルでしたね!
今回は自分が普段工具として使っている配線の修理を兼ねてやってみましたが、普通の作業でも使ってみたいですね(笑)