記事内に広告を含みます

【おすすめ工具】KTCのコードレスラチェットレンチ「JTRE330」をレビュー【電動ラチェット】

こんにちは、ウミガメ(@umigametool)です。

最近の工具の流れとして電動工具化は目に見えて進んでいますよね。

その中でも感じるのが低トルクでの早回しに特化した電動工具。

各メーカーから様々なタイプのものが発売されています。

そんな中で今回紹介するのはKTCのコードレスラチェットレンチ「JTRE330」です。

他メーカーからも似たような電動のラチェットレンチは出ていますが、JTRE330はとても使いやすかったので紹介します!

KTC:コードレスラチェットレンチ「JTRE330」のメリット・おすすめポイント

正転逆転の切り替えができる

ヘッド部分には正転と逆転を切り替える事ができるツマミがあります。

エアラチェや電動ラチェットには切り替えが付いているのは普通では?と思われるかもしれません。

しかし、競合として考えられるVESSEL(ベッセル)が切り替えがツマミではなく裏表での切り替えだったので差別化できるポイントです。

関連記事:【電動ラチェット】整備は新時代へ!?ベッセルの電動スリムラチェット「400ER3」を紹介【VESSEL】

ベッセルの方は1/4ビット穴にアダプターを取り付けて3/8SQを使用していました。

実際両方使ってみた感想だと、私はビットをあまり使わない事もありKTCのツマミによる切り替えが使いやすかったです。

汚れが目立たない・落としやすい

JTRE330のボディは黒、ヘッド部分は金属製のシルバーとなっています。

使うときによく触るボディ部分は、黒いこともあり汚れが全然目立ちません。

もちろん長く使っていたら使用感は出てくるとは思いますが、使用するたびに汚れが気になる・・・ということはなさそうで良いですね。

3Nmのトルク

JTRE330は電動でのトルクが3Nmとなっています。

3Nmってどうなの?という方も多いと思いますが、私は「中々良い!」と思いました。

ゴミ等で微妙に硬いボルトナットもある程度回してくれますし、最後まで締めても締めすぎる事がないので安心です。

トルクが強い電動ラチェットだと締めたときの反動で手を挟んだりするのも注意が必要ですが、3Nmならそんなこともありません。

絶妙なトルク感だと感じました!

KTC:コードレスラチェットレンチ「JTRE330」のデメリット

回転スピードが少し遅い

JTRE330の回転スピードはカタログ値で320rpmとなっています。

めちゃくちゃ遅いという訳でもないのですが、エアラチェットや電動ラチェットを色々使ってきた経験からすると少し遅く感じます。

回転スピードは作業のスピードに直結しますし、使用していてももう少し早くても良かったのでは・・・?と思ってしまいます。

 

ただ、電動やエアーのラチェットをあまり使ったことが無い人なら気にならないと思いますし、私もしばらく使っていたら気にならなくなったのでそこまで気にしなくて良いかもしれません(笑)

KTC:コードレスラチェットレンチ「JTRE330」の各部詳細

セット内容

JTRE330のセット内容は

・本体

・充電ケーブル(タイプA-タイプC)

・説明書

となっています。

ACアダプターは付いていないので注意です。

全長・太さ

JTRE330の全長は215mm

幅(太さ)は一番太いところで35mmとなっています。

実際に持つグリップ部分は少しだけ細く、33mm程度。

よくあるエアラチェ程度の太さなので持ちやすいです。

ヘッド部

ヘッド部の詳細です。

横幅は30mmとこちらもよくあるエアラチェとほぼ同じくらいのサイズです。

中央の黒い部分のツマミを回して回転方向を切り替えます。

時計回りに回すと緩め方向、半時計で締め方向になります。

ちなみにヘッド部の厚みは差込部先端からツマミ部先端までで38~39mm程度でした。

重量

JTRE330の重量は実測で493g

カタログ値で見ても500gとなっています。

500mlのペットボトルと同じくらいの重さですが、細身で持ちやすいのでペットボトルよりだいぶ軽く感じます。

使用していても重さが気になる事はほとんどなさそう。

スイッチ部

スイッチ部はこんな感じ。

ヘッド側の赤い部分はスイッチのロックで、持ち運び時などに不意の作動を防止します。

スイッチは持った時に人差し指・中指のあたりにきます。

凹凸もありスイッチの位置は分かりやすいですね。

スイッチの少し上にある黄色い部分はライトになっていて、回すところを照らしてくれます。

充電部

充電ケーブルの差込は本体の一番下(おしりの部分)にあります。

タイプCの形状になっているので他のライトや携帯電話等の充電器でも充電でき、ケーブルの本数を減らせます。

カバーも付いているので充電時以外はカバーを締めてゴミ等が入らないようにしましょう。

充電中や使用中は本体背面のインジケーターが光ります。

全点灯:70~100%

3つ点灯:50~69%

2つ点灯;30~49%

1つ点灯:10~29%

1つ点滅:9%以下

となっているようです。

充電状態が分かりやすいですね。

実際に持ったところ

実際に持ったところです。

大きすぎず、重さもあまり感じません。

KTC:コードレスラチェットレンチ「JTRE330」のレビューまとめ

本記事ではKTCのコードレスラチェット「JTRE330」を紹介しました。

各メーカーから小型・低トルクのラチェットが出てきていますが、JTRE330は自動車整備士目線でかなり使いやすいモデルだと感じています。

ツマミによる回転方向の切り替え、スイッチ部の操作感、絶妙なトルク

とても使いやすかったです。

もちろん欲を言えば「こうして欲しい」という点はありますが、現時点でも主力になる1点だと言えます。

気になった方はぜひ手に入れて作業効率を上げていきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です