こんにちは。ウミガメ(@umigametool)です。
今回は「モンキーレンチ(アジャスタブルレンチ)」について紹介します。
モンキーレンチはボルトナットをつかむ部分の幅を自由に買える事ができるレンチです。
種類も多いし、割とどのメーカーのものでも使えてしまうので紹介するのに時間がかかりました・・・
モンキーレンチは自動車整備以外にも使用する事が多い工具ですが、整備士目線で選んでいきます!
サイズやつかみ面の形状などかなり多くの種類があるので、メインで使える「全長250mm」程度のものを紹介していきます。
目次
モンキーレンチを選ぶポイント
一言にモンキーレンチと言っても形状、サイズなどかなり多くの種類があるので簡単な選ぶポイントを書いておきます。
開き幅
これは重要ですね。
基本的にサイズによって開き幅も変わってきますが、極端に大きく開くようになっている物もあります。
大きいものになると全部縮めても締まりきらないものもあるので注意。
通常は最大32ミリ程度まで開くものが使いやすいかと思いますが、時々もう少し開くものが欲しくなることもあります。
持ち手部分のグリップ
樹脂製のグリップが付いている物と付いていない全て金属製のものがあります。
私はグリップ付きの方が手が痛くなりにくいし、冬場でも冷たくならないので好きですね。
もちろん金属の質感が好きという方はグリップ無しでも問題ないです。
掴み面の滑り止め
モンキーレンチはスライドさせる部分にガタが出やすいのでボルトナットを「なめて」しまう事が少なくないです。
滑り止めが付いているものなら「なめる」事も減りますが、傷を付ける可能性も増えます。
その他
他にも
・薄口タイプ
・ラチェット機能付き
など色々あります。
しかしその辺りを買う場合は2本目、3本目として購入することになるかと思います。
BAHCO(バーコ):9072
モンキーレンチと聞いて一番に名前が出てくるのはバーコという方も多いかと思います。
私もモンキーレンチと言えばバーコのイメージがあって、実際使っているモンキーレンチもバーコのものを2つ使っています。
一番のポイントは逆方向にも回せるという事でしょう。
通常モンキーレンチは負担がかからないように一方向にしか回すことができません。
しかしバーコのモンキーレンチは逆方向にも回せるので、狭いところでも裏返して回すことができます。
Snap-on:FADH10B
つかみ面に滑り止めの凹凸(フランクドライブ)が付いているのが特徴。
ついていない物に比べてなめにくいので安心して回せます。
スナップオンの工具の特徴でもありますが、他メーカーのものと比べるとメッキがキラキラしていますね。
モンキーレンチは梨地やメッキ処理無しのものが多いです。
汚れも拭き取りやすいし、高級感もあって良いですね!
Switz tool(スイスツール):RM-250
早回し機能が付いたモンキーレンチ。
ドライバーで有名なPB SWISS TOOLSとは違うメーカーです(笑)
早回しは便利ですが、自動車整備でモンキーレンチを使う場面はほとんど「タイロットの調整」かと思います。(もちろん他にも使う事はありますが)
タイロットの調整をするのに早回しはほとんど使わない(そこまで多く回さない)ので付いていなくても問題はないです。
しかし、便利になる事はなるので持っておいても良い1本。
STANLEY(スタンレー):85‐610
通常のモンキーレンチだとどうしてもガタが出てしまいます。
しかしこのモンキーならロック機能が付いているのでボルトナットをがっちりホールドしてくれるので、安心して回すことができます。
クニペックスやWihaのプライヤーレンチに近いような機能ですね。
ロック機能が付いている分サイズが持ち手部分が大きくなってしまうので注意が必要です。
フジ矢:ライトモンキー
一番の特徴は重量です。
持ち手部分が大きく肉抜きされているので他のメーカーのものと比べるとかなり軽量になっています。
持ち運びが多い方や、車載工具として検討されているかたには良いですね!
つかみ面には独自形状の凹凸が付いていてボルトナットを傷つけにくくなっています。
デザインも黒と金でかっこいいので思わず買いたくなってしまいます(笑)
まとめ
モンキーレンチは2本~3本持っておきたい工具です。
同じメーカーでサイズ違いを揃えても良いですし、メインで250の普通の形状のものを1本と、早回し等の機能付きを2本目にという風に違う種類のモンキーレンチを持っても良いと思います。
スタンレーの項目でも少し名前を出しましたが、モンキーレンチの代わりにプライヤーレンチを買うのもありかと思います。
プライヤーレンチがモンキーレンチの完全上位という訳でもないのでどちらが良いかは使う人次第かと思いますが・・・
モンキーレンチはかなりメーカーや種類が多い工具です。
選ぶのは難しいですが、しっかり選んで良い物を使いたいですね!
その他、整備士におすすめの工具は
コメントを残す